1. トップページ
  2. 学費・奨学金(2026年度)

学費・奨学金(2026年度)

scholarship

  • 2026年4月入学者向けの学費・奨学金です。2025年入学をご希望の方は下記のページをご覧ください

学生納付金・諸経費

各学科別納付金

読売理工医療福祉専門学校では、入学生の負担を減らすため、抑えた学生納付金額を設定しています。
また、充実した奨学金制度や、分納・延納制度を設け、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。

入学金(入学手続き時のみ) 授業料(6ヵ月分) 施設・維持費(6ヵ月分) 実習費(6ヵ月分) 諸経費(入学手続き時のみ) 入学手続き時
納付金⑥
1年次後期
納付金⑦
1年次合計
①+②+③+④+⑤ ②+③+④ ⑥+⑦
映像クリエイター学科 ¥200,000 ¥330,000 ¥170,000 ¥105,000 ¥52,900 ¥857,900 ¥605,000 ¥1,462,900
ITエンジニア学科 ¥200,000 ¥285,000 ¥165,000 ¥95,000 ¥52,900 ¥797,900 ¥545,000 ¥1,342,900
建築学科 ¥200,000 ¥285,000 ¥165,000 ¥95,000 ¥52,900 ¥797,900 ¥545,000 ¥1,342,900
建築科(夜間) ¥100,000 ¥150,000 ¥90,000 ¥26,500 ¥45,810 ¥412,310 ¥266,500 ¥678,810
電気電子学科 ¥200,000 ¥275,000 ¥165,000 ¥95,000 ¥52,900 ¥787,900 ¥535,000 ¥1,322,900
臨床工学科 ¥230,000 ¥340,000 ¥170,000 ¥185,000 ¥69,900 ¥994,900 ¥695,000 ¥1,689,900
介護福祉学科 ¥200,000 ¥325,000 ¥115,000 ¥85,000 ¥52,900 ¥777,900 ¥525,000 ¥1,302,900
ITキャリア養成科 ¥150,000 ¥235,000 ¥115,000 ¥50,000 ¥59,400 ¥609,400 ¥400,000 ¥1,009,400
  • 入学選考料(全学科)20,000円
  • 2・3年次の学費は、授業料、施設・維持費、実習費、諸経費の合計額となります。

学生納付金以外の経費について

入学手続時 ■校友会費
■オリエンテーション代(昼間部のみ)
■健康診断費
■教育サポート代
■学生グループ保険分担金
■教材用コピー代を含む
※保険料、コピー代は学科により異なります。(2年次以降も同様)
※個人的な理由による諸経費の返金はできません。(2年次以降も同様)
※ITキャリア養成科は卒業アルバム代を含む。
1年次の諸経費
【教科書・教材代等】
■映像クリエイター学科:12,000円
■ITエンジニア学科:33,500円
■建築学科:99,000円
■建築科(夜間):89,000円
■電気電子学科:81,000円
■臨床工学科:47,000円
■介護福祉学科:47,000円
■ITキャリア養成科: 35,000円
※金額は2024年の実績です。実際の費用は多少増減します。入学後のオリエンテーション時に現金で購入します。
※2年次以降も教科書・教材代が必要になります。
※ITエンジニア学科・ITキャリア養成科ではAdobeCreative Cloudユーザー指定ライセンス代を含みます。
2年次前期(学生納付金と共に納入) ■健康診断費
■学生グループ保険分担金
■教育サポート代
■教材用コピー代を含む。
※臨床工学科は3年次も諸経費が必要になります。
卒業年次前期(学生納付金と共に納入) ■卒業アルバム代

学生納付金分納制度

経済的事情により納付金全額の納入が困難な場合に、入学金のみを手続き期間内に納入し、残金は2026年2月末までに納入する制度です(出願受付2026年1月12日まで適用)。
手続き期間内にこの制度を利用するには入学願書の「制度等」の「学生納付金分納制度」にチェックしてください。

入学辞退者への学生納付金の返還について

2006年12月28日付文部科学省通知により、下記の様に処理いたします。

  • 本校の設ける推薦入学・AO入学試験制度にて入学手続きを完了後、入学を辞退した場合、 既納の学生納付金の返金には応じません。
  • 一般入学制度にて入学手続きを完了後、入学を辞退した場合、入学金以外の納付金については、2026年3月31日までに入学辞退の意思を明確に示した者についてのみ返還に応じます。返還については全ての手続きが完了した後になります。

2026年4月1日以降での返還請求には応じられません。

学校独自の奨学金制度

入学紹介制度(新入生対象)

卒業生・在校生・子弟・関連企業の紹介で新入生が入学した場合に、紹介者へ記念品を贈呈する制度です。
この制度を利用する場合は、入学願書裏面の入学紹介制度欄に必要事項を記入してください。
記入がない場合、制度を利用できないことがあります。事後は取り扱いできません。詳しくはお問い合わせください。

【新設】読売理工学院 特別奨学金

返済不要の給付型奨学金「読売理工学院 特別奨学金」

2025年6月1日~9月30日の間にAOエントリーし、認定された方は本校独自の「読売理工学院 特別奨学金」にお申込みが可能です。
この制度は「AO入試 入学資金早期サポート制度」と併用が可能です。

■募集定員:25名程度
■支給金額:一人当たり原則20万円
■対象者:・2026年3月に高等学校を卒業見込みで同年4月入学予定の方(建築科【夜間】・ITキャリア養成科を除く)
・高等教育の修学支援新制度の適用条件に準ずる方(世帯年収目安が380万円程度以下の第3区分以下に該当する世帯)
・学習意欲と入学意欲が高い方
※手続きの詳細は3月末ごろに本校Webサイトにてご案内予定です


小林與三次記念育英奨学金制度
(返済義務なし)

元読売新聞社名誉会長で、本学院の創立者である故小林與三次氏の遺徳を偲び、2000年に創設された奨学金制度です。
2023年度から年間授業料を全額免除する特待コースを新設しました。

過去の実績

特待コース

対象者 勉学に意欲があり学業の優秀な在校生。
申請期間 5月上旬
選考方法 書類選考通過後に面接と作文
支給人数 読売理工学院の規定による
支給金額 年間授業料の全額免除※施設・維持費、実習費等は対象外
支給方法 前期授業料は返金、後期授業料は免除

一般コース

対象者 経済的な事情で修学が困難な状況にある、勉学意欲があり学業の優秀な在校生。
申請期間 6月上旬
選考方法 書類選考通過後に面接
支給人数 読売理工学院の規定による
支給金額 学生納付金から10万円~30万円減額※施設・維持費、実習費等は対象外
支給方法 後期の授業料より減免

校友会特待生制度
(返済義務なし)

卒業生の同窓会組織である校友会より奨学金が支給される制度です。

対象者 本校在学中の学力、人物、出席等が良好で学科から推薦された方
選考時期 3月頃
支給人数 読売理工学院の2校で15人程度
支給金額 10万円 (建築科は5万円)
支給方法 前期の学生納付金から減額

留学生対象の諸制度

留学生を対象とした奨学金制度については、下記のページよりご確認ください。

読売育英奨学生制度

読売育英奨学生制度とは、読売新聞の朝夕刊の配達、集金、チラシの折込み等の業務と、学業との両立を支援する制度です。
この制度を利用すると、返済免除の学費として、2年間で220万円~260万円(業務内容により異なる)の奨学金が受けられます。
さらに、生活費として新聞販売店からは 給与・賞与が支給され、完全個室の住まい、光熱費基本料金も無料で用意されます。

本校は読売育英奨学会の推薦専門学校となっており、毎年10~20名程度の奨学生が入学しています。
また、教職員にも奨学生として頑張っていた先輩がいますので、フォローアップ体制も万全です。

専門実践教育訓練給付金制度【建築科】

建築科【夜間】は「専門実践教育訓練給付金制度」の対象学科となっており、 所定の条件を満たしている方は最大で教育訓練経費の80%にあたる給付金(644,800円)をハローワークから受けることができます。

公的な奨学金・ローン

介護福祉士等修学資金貸付制度
(東京都)

本校に在学する方で、卒業後都内の社会福祉施設等で介護業務または相談援助業務に従事しようとする者に対し、東京都が修学資金の援助を行う制度です。

  • 各都道府県ごとに同様の制度があります。
  • この制度を利用するには、学校推薦と東京都社会福祉協議会の審査があります。
対象者 介護福祉学科の在学生
貸与月額 5万円/月×24カ月
入学準備金 20万円
就職準備金 20万円
国家試験受験対策費用 8万円
合計 168万円貸与
手続方法 入学後本校で実施
貸与期間 採用時から最短修業年限の終期まで(2年間)
返済免除 東京都内の福祉施設に介護職として就職し、5年間従事することにより返還が全額免除

介護福祉士養成奨学金制度
(生命保険協会)

本校に在学する2年生で、校長の推薦に基づき生命保険協会選考委員会で採用が決定した方に対し、奨学金が給付する制度です。

対象学科 介護福祉学科の2年生
給付額 毎月2万円/月×12カ月→合計24万円給付
返還義務 なし

日本学生支援機構奨学金

貸与型奨学金

経済的理由により修学が困難な学生を対象に、奨学金の貸与を行う制度です。無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金があります。 いずれも卒業後、返還義務があります。
※高等教育の修学支援新制度は利用できません

第一種奨学金(無利子) 第二種奨学金(有利子)
募集方法 高等学校在学中に申し込みができる予約採用があります。
本校入学後に申し込みができる在学採用があります。
募集期間 高等学校:7月頃
本  校:4月末から5月頃
貸与期間 卒業予定期まで
月額(選択) 〈自宅〉20,000円/30,000円/
40,000円
(最高月額53,000円)
20,000円~120,000円
(10,000円単位)
〈自宅外〉20,000円/30,000円/
40,000円/50,000円
(最高月額60,000円)

母子福祉資金・父子福祉資金制度(貸与)

母子家庭の母親、または父子家庭の父親で20歳未満の子弟を扶養している方には「母子福祉資金・父子福祉資金(修学資金)」制度があります。
詳しくは居住地の福祉事務所、支所または東京都福祉保健局少子社会対策部育英支援課福祉資金係(03-5320-4126)へお問い合わせください。


地方自治体奨学金(貸与)

地方自治体でも奨学金制度が用意されています。各都道府県自治体の福祉課にお問い合わせください。


国の教育ローン(日本政策金融公庫)

本校への入学者及び在学者は「国の教育ローン」を利用することができます。
この制度は、教育のために必要な資金を融資する公的なもので入学金、授業料、アパートの費用及び教科書代等に幅広く利用できます。

この制度に関する全ての事項は日本政策金融公庫へ直接お問い合わせください。

日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター

Tel:0570-008656(ナビダイヤル)


信販会社の教育ローン(学費クレジット)

本校への入学者及び在学者は「学費クレジット」を利用することが出来ます。
この制度は、教育のために必要な資金を融資するもので入学金、授業料、施設維持費、実習費、諸経費等に幅広く利用できます。

この制度に関する全ての事項は信販会社各社へ直接お問い合わせください。

SMBCファイナンスサービス株式会社(セディナ) カスタマーセンター

Tel:050-3827-0375 (平日9:30~17:00 土日祝日は除く)

オリコ 学費サポートデスク

Tel:0120-517-325 (平日9:30~17:30 土日祝日は除く)

学校風景

デジタルパンフ対応

学校に興味を持ったら
資料を請求!

無料で資料をお届けします!

資料請求

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

フリーダイヤル 0120-064-490 平日9:00~17:00受付
入学相談