1. トップページ
  2. 業界・進路お役⽴ちコラム
  3. 放送・メディア
  4. システムエンジニアの仕事内容とは?役立つ3つの資格やなり方も紹介
放送・メディア : 業界・進路お役立ちコラム

システムエンジニアの仕事内容とは?役立つ3つの資格やなり方も紹介

システムエンジニアの仕事内容とは?役立つ3つの資格やなり方も紹介
⽬次
  1. システムエンジニアは「開発の上流工程」を担う
  2. システムエンジニアの仕事内容とは
    1. 要求分析
    2. 要件定義
    3. 基本設計
    4. 詳細設計
    5. プログラミング
    6. テスト
    7. 運用・保守
  3. システムエンジニアとして働くメリット
    1. 仕事のやりがいを感じやすい
    2. キャリアパスの選択肢が豊富にある
  4. システムエンジニアに役立つ3つの資格
    1. ITパスポート試験
    2. 基本情報技術者試験
    3. ベンダー資格
  5. システムエンジニアに求められるおもなスキル
    1. コミュニケーションスキル
    2. ヒアリングスキル
    3. プログラミングスキル
  6. システムエンジニアになるには?スキル・知識を身に付ける方法
    1. 独学する
    2. 通信講座を受ける
    3. 専門学校で学ぶ
  7. まとめ

システムエンジニアを目指すうえで、詳しい仕事内容が気になる方も多いのではないでしょうか。システムエンジニアは、要件定義や基本設計など、システム開発の方向性を決定づける上流工程の仕事をメインに取り組みます。

今回は、システムエンジニアが担うシステム開発の概要を紹介したうえで、仕事内容や役立つ3つの資格などを解説します。システムエンジニアを目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。


システムエンジニアは「開発の上流工程」を担う

システム開発は上流工程と下流工程の大きく2つに分かれますが、システムエンジニアが携わるのはおもに上流工程です。具体的にいうと、「要求分析」「要件定義」「基本設計」「詳細設計」の工程が挙げられます。

また、自社システムの運用・保守などに携わるシステムエンジニアは、「社内SE」とも呼ばれ、今後の需要が高まる職種といわれています。

なお、システムエンジニアとプログラマーは別の職種です。システムエンジニアがシステム全体にかかわる企画や設計を行なうのに対して、プログラマーは仕様書に基づいたプログラミングを実行します。プログラマーにとって、システムエンジニアは上位職の位置付けです。

システムエンジニアとプログラマーの違いとは?目指すうえでのポイント、働く方法も解説


システムエンジニアの仕事内容とは

システムエンジニアの仕事内容とは

次に、システムエンジニアの詳しい仕事内容を順に見ていきましょう。


要求分析

システム開発を依頼したクライアントが抱える悩みや要望を、ヒアリングする工程です。予算や納期の関係で、要望すべてを盛り込むことが難しいケースもあるため、あらかじめ優先項目をチェックしておかなければなりません。

その際、「必須要件」と「希望要件」に分けておくことがポイントです。必須要件は、クライアントが必ず組み込みたい機能などの要件を指し、希望要件は可能であれば実現したい要件を指します。事前に要件を細分化しておくことで、優先項目を見失わずに済み、クライアントのニーズに適したシステム開発を進めやすくなります。


要件定義

要求分析の内容にしたがって、システムの概要を明確化していく作業で、上流工程のなかでも特に重要です。要件定義書を作成する際は、おもに以下の項目を記載します。

  • システムの概要と構想
  • クライアントの要望と必須要件
  • システム開発の目標・目的

  • 要件定義書で明確化されていない項目があると、開発を進めるなかで工程や仕様変更が増えるおそれがあるので注意が必要です。


    基本設計

    基本設計とは、要件定義の内容をもとにシステムの骨組みを決める工程で、実装機能の洗い出しや、必要データの整理・明確化などを実施します。基本設計がある程度固まり次第、以下のようなドキュメントを作成して基本設計書に盛り込みます。

    ドキュメント名 内容
    機能一覧 システムへ実装する機能を一覧化したドキュメント
    画面設計図 システムで表示する画面を設計したドキュメント
    データベース設計図 システムに用いるデータの保管を表すドキュメント

    ドキュメントを作成する際は、クライアントのニーズとズレが生じないように、しっかりと擦り合わせることが重要です。


    詳細設計

    詳細設計は、システムの実装を担うプログラマーなどに向けて、基本設計の内容からさらに踏み込んで仕様を固める設計工程です。システムの内部構造を設計するため、「内部設計」とも呼ばれています。詳細設計書を構成するドキュメントとして、以下が例に挙げられます。

    ドキュメント名 内容
    画面遷移図 システム画面の遷移と、プログラムの呼び出しの関係を示すドキュメント
    クラス図 システムを構成するクラスを示すドキュメントで、プログラミング時の道しるべにも使われる
    シーケンス図 プログラムの機能や処理の流れを時系列で示すドキュメント
    入出力設計書 各機能でインプットされる情報とアウトプットされる情報を示すドキュメント

    詳細設計では、上記のほかに状態遷移図やデータベース物理設計書のドキュメントも作成することが一般的です。


    プログラミング

    プログラミング以降の工程は、下流工程と呼ばれます。要件定義や各設計で決まった仕様に合わせて、プログラミング言語による開発を実行します。

    一般的に、プログラミングを行なうのはプログラマーです。しかし、システムの規模や開発体制によっては、システムエンジニアがプログラミングを兼務することもあるので留意しておきましょう。


    テスト

    構築したシステムが、設計どおりに正しく動作するかをチェックする工程です。万一、不備がある場合は、プログラムを修正しながら完成形に近づけていかなければなりません。一般的なテストの流れは、以下のとおりです。

    順番 テスト名 内容
    1 単体テスト プログラムが正常に動作するかを個別に確認する
    2 結合テスト 複数のモジュール(機能単位)を組み合わせて動作をチェックする
    3 システムテスト 最終段階として、すべてのプログラムとハードウェアを組み合わせてテストする

    上表のテストを行なう際は、設計書や要求分析に用いた書類と比較し、反映漏れのないようにチェックします。


    運用・保守

    案件によっては、クライアントへ納品後のシステムの運用・保守も、システムエンジニアが実施します。運用ではトラブルの防止に重点を置き、保守では障害発生時の早急な対応が重要です。

    万一、保守でのトラブル復旧が遅れると、クライアントへ多大な損害を与えてしまい、損害賠償を請求されるおそれもあるでしょう。そのような事態を避けるためにも、システムエンジニアとしての幅広いスキル・知識を身に付けて、対応にあたる必要があります。


    システムエンジニアとして働くメリット

    システムエンジニアとして働くメリット

    続いて、システムエンジニアとして働くメリットを2つ紹介します。


    仕事のやりがいを感じやすい

    システムエンジニアは、多様な業界のシステム開発に携われる傾向です。そのため、社会的なインフラを担う官公庁や電力会社のシステム開発案件に携わる場合は、社会貢献としてのやりがいを持てるメリットがあります。

    また、システム開発の仕事はプロジェクト単位で進められ、長いときには数年がかりで案件に携わるため、チームで開発を成し遂げたときの達成感はひとしおです。プロジェクトを完遂すれば、自身の成長も実感できるでしょう。

    優れた性能のシステムを開発した場合は、クライアントから感謝されるケースもあり、仕事のモチベーションにもつながります。


    キャリアパスの選択肢が豊富にある

    システム開発を通して、マネジメントスキルなども身に付くため、キャリアパスの選択肢が広がることはシステムエンジニアとして働くメリットです。

    例えば、プロジェクトの計画立案やリスク・リソース管理など、マネジメント業務にやりがいを感じる方は、「プロジェクトマネージャー」のキャリアパスを選ぶとよいでしょう。また、プロジェクトをIT技術の専門家として支援したい方は「ITスペシャリスト」という選択肢もあります。

    また、自身のスキルを活かして柔軟に働きたい場合は、フリーランスの働き方を選ぶのも手です。いずれにせよ、キャリアパスを考える際は、スキルや経験、将来の目標を事前に分析したうえで、自身が納得のいく仕事を選択することが大切です。


    システムエンジニアに役立つ3つの資格

    ここからは、システムエンジニアに役立つ資格を3つ紹介します。


    ITパスポート試験

    ITパスポート試験とは、ITの基礎知識を証明する国家資格です。資格取得に向けた学習を通して、システムエンジニアとしての仕事をスタートさせるための基本的なIT知識を身に付けられます。

    試験合格率は50%前後で、事前にしっかりと学習すれば、取得を目指しやすいことが特徴です。基礎的なIT知識を習得しておけば、ほかのIT系資格を取得する際の足がかりにもなります。


    基本情報技術者試験

    基本情報技術者試験は、幅広いIT知識を習得できる国家資格で、システムエンジニアの取得者も多いことが特徴です。プログラミングやアルゴリズムに関する問題も出されるため、資格勉強の過程で論理的思考力を養うことも期待できます。

    また、システムエンジニアに必要なベースの知識が学べるので、資格取得後はプログラミング言語の学習をスムーズに行ないやすくなる利点があります。基本情報技術者試験に合格すれば、就職や転職でのアピール効果も見込めるでしょう。


    ベンダー資格

    ベンダー資格とは、IT関連のハードウェア・ソフトウェアを提供している企業が、自社製品の操作や保守に関するスキルを認証する資格です。

    代表的なベンダー資格としては、以下の2つが挙げられます。

    資格名 特徴
    CCNA(Cisco Certified Network Associate) シスコシステムズ社の製品に関するスキルの証明、および基礎的なネットワーク技術を証明できる
    Linux技術者認定試験(LPIC) サーバーOS「Linux」を扱うスキルを証明する資格で、レベルは「LPIC-1」から「LPIC-3」の3段階に分かれている

    ベンダー資格を持っていれば、実務で役立つスキルを証明できるため、就職や転職活動でのアピール効果が高まるメリットもあります。


    システムエンジニアに求められるおもなスキル

    システムエンジニアに求められるおもなスキル

    おもに上流工程を担うシステムエンジニアには、さまざまなスキルが求められます。以下の項目では、特に重要な3つのスキルを見ていきましょう。


    コミュニケーションスキル

    システムエンジニアは、クライアントの要望を各種設計書などで言語化して、社内のメンバーへ伝える役目を持っています。認識のズレが生じないよう各メンバーへ正確に伝えるためにも、コミュニケーションスキルは必須といえます。

    また、円滑にプロジェクトを推進するために、下流工程を担うプログラマーとの連携も必要となるため、日頃から交流を持っておくことが大切です。

    なお、クライアントに対しては相手が理解しやすい言葉を選んで、的確に伝える能力も問われます。システムエンジニア業務のあらゆるシーンで、コミュニケーションスキルは求められるでしょう。


    ヒアリングスキル

    システムエンジニアは、クライアントとかかわる上流工程に携わるケースが多いため、ヒアリングスキルは特に重視される傾向です。先述のとおり、要求分析の工程ではクライアントのニーズを的確に掘り下げて、システム開発全体の方向性を決めていかなければなりません。適切なヒアリングスキルの備わったシステムエンジニアが要求分析をしなければ、開発を進めたあとで軌道修正が必要になるおそれもあります。

    例えば、顧客から処理時間の短縮を要望された場合は、その理由までしっかりとヒアリングすることが大切です。というのも、クライアントの課題解決には、処理時間以外の要素がポイントとなる可能性があるためです。

    このように、プロジェクトのボトルネックを的確につかみ、クライアントの要望に沿ったシステムを開発するためのヒアリングスキルが求められます。


    プログラミングスキル

    基本設計・詳細設計を行なう際、システムエンジニアにプログラムスキルが備わっていれば、プログラマーがスムーズに作業できるシステム設計をまとめることが可能です。

    また、システム開発に必要な機能をクライアントと擦り合わせる際も、プログラミングの知識を持っていたほうが提案の幅が広がり、自身の評価にもつながりやすいでしょう。


    システムエンジニアになるには?スキル・知識を身に付ける方法

    システムエンジニアになるための、スキル・知識を身に付ける方法を3つ紹介します。


    独学する

    基礎的なIT知識、プログラミングの知識を身に付けるために、参考書などで独学する方法を選ぶのもよいでしょう。ただし、自身のペースで学習できる利点がある反面、疑問点が出た場合も自ら調べて解決しなければなりません。

    そのため、もともとIT知識があまりない方は、途中で勉強が行き詰まるおそれがあり、モチベーションを維持するのは至難の業です。また、独学の場合、システムエンジニアの実務で役立つスキル・知識を身に付けるのが難しい可能性もあります。


    通信講座を受ける

    プログラミングの知識を学べる通信講座は多数あり、基礎的な内容を学ぶ講座から、実践的な内容を学ぶ講座まで、講座のレベルもさまざまです。

    ただし、通信講座を受講する場合は、自身が学ぶプログラミング言語の種類を選んだり、不明点がある場合のサポート体制を調べたりする必要があります。サポートが不十分だと、途中で挫折してしまうおそれもあるので要注意です。


    専門学校で学ぶ

    専門学校なら、プログラミングに限らず、IT関連の幅広いスキル・知識を身に付けられるため、システムエンジニアとしての基礎的な資質を高められます。

    読売理工医療福祉専門学校のITエンジニア学科の授業では、Javaを中心とした「プログラミング」のほか、「Webアプリケーション」「モバイルプログラミング」などで自身のスキルアップを図れます。ITパスポート試験の資格取得を中心としつつ、希望に応じて基本情報技術者試験や、ベンダー資格の取得を目指せるのも利点です。

    授業は14時30分で終わるため、放課後の時間を資格勉強やプライベートの時間に充てることも可能です。対象者に該当して選考に通過すれば、奨学金制度を利用できるので、授業料の負担も抑えられるでしょう。


    まとめ

    システム開発のなかでも上流工程を担うことが多いシステムエンジニアは、仕事のやりがいを見いだしやすいうえ、キャリアパスの選択肢が豊富にあることがメリットです。ただし、より実践的なスキル・知識を身に付けるには、独学や通信講座での学習だと不十分な可能性もあります。

    読売理工医療福祉専門学校のITエンジニア学科では、即戦力としての活躍も期待できるシステムエンジニアの育成に注力しています。充実したカリキュラムのもとで学習しつつ、就職にも有利な各種資格の取得も目指せるので、意欲次第では2年間の在学で大きなスキルアップが可能です。

    システムエンジニアになるために動き始めたいという方は、ぜひ読売理工医療福祉専門学校までお問い合わせください。

    システムエンジニアを目指すなら

    • Facebookでシェアする
    • Twitterでシェアする
    • LINEでシェアする

    デジタルパンフ対応

    学校案内書や
    入学願書を無料で送付

    自動返信でデジタルパンフ閲覧可能

    資料請求

    入学相談

    お電話でのお申込・ご相談は
    入学相談窓口まで

    入学相談専用

    0120-064-490 平日9:00~17:00受付