1. トップページ
  2. 資格一覧
  3. 電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士

Electrical work construction management engineer

国家資格
電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは

電気工事施工管理技士とは、電気工事に関する施工管理や監督業務などを担当できる職業・資格です。
電気工事の施工計画を作成したり、工事現場の工程や安全を管理したり、原価や品質を確認したりといった、電気工事の仕事に欠かせない各種監理を担えるのが特徴です。

電気工事施工管理技士になるには、国家資格である「電気工事施工管理技士」が必要です。
資格には「1級電気工事施工管理技士」と「2級電気工事施工管理技士」の2種類があり、どちらを取得しているかで対応できる仕事内容が変わります。

具体的には、電気工事施工管理技士の資格の種類によって以下の違いがあります。

1級電気工事施工管理技士の特徴

1級電気工事施工管理技士は、規模の大きな電気工事の仕事も担当できるのが特徴です。
ビルや商業施設といった、巨大な建築物のプロジェクトにも関われます。
そのため企業は仕事を受注するために、1級電気工事施工管理技士の資格を持つ人材を積極的に採用する傾向にあります。
具体的には総額4,500万円以上(建築一式は7,000万円)の仕事を担当するには、1級電気工事施工管理技士の資格が必要です。

1級電気工事施工管理技士はほかの施工管理者よりも、現場における権限や対応できる業務が増加するため、多くのプロジェクトで欠かせない人材として重宝されます。
また、特定建設業の専任技術者になれるため、建設業の営業許可を得ることも可能です。

2級電気工事施工管理技士の特徴

2級電気工事施工管理技士は、小規模・中規模の建設プロジェクトに携われる資格です。

総額4,500万円以下の案件では、資格取得者が現場で必要とされます。
1級電気工事施工管理技士は監理技術者・主任技術者として現場で活躍できますが、2級電気工事施工管理技士は監理技術者にはなれないため、主任技術者として働くかたちになります。

電気工事施工管理技士に合格するには

1級電気工事施工管理技士、あるいは2級電気工事施工管理技士の資格試験では、電気工学や電気設備、施工管理、法規といった幅広い問題が出題されます。
難易度が高く出題範囲の幅が広いため、専門学校や大学といった環境で専念して学ぶことが望ましいです。

学科試験については基礎的な問題をよく理解しておくとともに、過去問も出題される可能性が高いようです。
参考書と併せて繰り返し過去問教材を解くことが電気工事施工管理技士合格への道に繋がっていくでしょう。

実地試験は全て記述式で出題されますが、中でも過去の体験記述は必ず出題されるため、行ってきた経験をしっかりとまとめられるように対策しておきましょう。

電気工事施工管理技士の需要

様々な場面で電気が欠かせなくなっている現代においては、電気工事の技術も発展し、多様化を見せています。
これは管理システムの自動化や環境にやさしい省エネシステムの開発など用途が多岐に渡るためです。

電気工事はこのようなシステムの基礎を支えるとても重要な工事となっており、
なおかつ電気工事施工管理技士は工事の安全面や工程管理といった現場を取り仕切る責任者として、これからもますます必要とされていく人材です。

また、近年の電気工事施工管理技士試験の状況を見ても1級、2級のどちらも受験者数は増加の傾向にありますので、資格としての人気も高くなっていると言えます。

電気工事施工管理技士の将来性

電気工事は建築作業ととても密接な関係にあります。
ビルや工場といった建物の建築をする際には必ず電気設備の工事を必要とします。

そういった建築現場で、施工計画や安全に工事を行うための管理をする電気工事施工管理技士の存在は欠かせません。
実務として必要なだけでなく、1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士はどちらも資格保有者を現場に必ず置く義務があるのです。

このように建設業界での多くの活躍が期待できるほか、電気工事施工管理技士はゼネコンや配管工事会社、ビルメンテナンス会社など幅広い現場で働くことができます。

また、専門知識を有している社会人として、将来性を踏まえてもニーズがなくなるといったことはないでしょう。

受験資格

1級電気工事施工管理技士・2級電気工事施工管理技士ともに、受験に必要なのは規定の年齢を超えているかどうかです。
1級電気工事施工管理技士の場合には「試験実施年度に満19歳以上となる者」、
2級電気工事施工管理技士の場合には「試験実施年度に満17歳以上となる者」が受験の対象者となります。

受験には手数料がかかり、1級電気工事施工管理技士は第一次検定・第二次検定ともに13,200円です。
2級電気工事施工管理技士は第一次検定・第二次検定ともに6,600円で、いずれも非課税となります。

2級電気工事施工管理技士の受験次に第一次・第二次を同時に受ける場合、一括で13,200円を納付する必要があります。
一方で1級電気工事施工管理技士で同時に受験する場合には、第一次検定の合格後に第二次検定の手数料を納付するかたちになります。

合格率・難易度

1級電気工事施工管理技士の合格率は、学科試験である一次検定が38〜56%程度、実地試験の二次検定が53〜73%程度と幅が広くなっているのが特徴です。
2023年のデータを参考にすると、一次検定(学科試験)の合格率が40.6%、二次検定(実地試験)の合格率が53.0%となっています。
特に一次検定の合格率が低いため、学科試験の難易度が高いことが伺えます。

2級電気工事施工管理技士の場合、一次検定が55〜65%程度、二次検定が57〜68%程度です。
1級電気工事施工管理技士よりかは、比較的難易度が低めであることがうかがえます。
2022年度の試験結果を参考にすると、全体の合格率は55.6%です。直近の合格率を見ても、50〜60%代を推移しています。

資格を生かせる仕事

管理や監督をする立場として、電気工事に関連する現場に携われる電気工事施工管理技士は、大手電力会社や太陽光発電会社、電気工事を請け負う会社に高速道路の管理会社など、幅広い職場で必要とされています。

様々なシーンで電気工事施工管理技士資格を持つ人材が求められている一方で、業界全体として人材が不足しています。
資格を持つ人材が少ないなかで、技術者の高齢化が進んでいるためです。
そのため、電気工事施工管理技士の有資格者は多くの企業からの採用ニーズが高くなっています。

資格取得で期待できる収入

電気工事施工管理技士の平均年収は、一般的に500万円前後となっています。
700万円程度まで昇給していくことに期待できるため、ある程度安定した生活を実現できるでしょう。

1級電気工事施工管理技士は2級電気工事施工管理技士より多くの仕事に対応できるため、評価が高まって職場や実績次第では300万円ほど年収がアップする事例もあります。
そのため収入を重視して働くのなら、1級電気工事施工管理技士の資格取得を目指すのがおすすめです。

関連資格

1級電気工事施工管理技士・2級電気工事施工管理技士の資格取得を目指す際には、関連資格を同時に取得することも視野に入ります。

複数の資格を持っていれば、それだけ対応できる業務の範囲が広がり、専門的な事業にも着手できるプロフェッショナルとして活動できます。
電気工事施工管理技士の資格取得だけでなく、そのほかに役立つ資格のチェックも並行して進めておくとよいでしょう。

電気工事施工管理技士に関連する資格のなかには、例えば以下のものがあります。

第一種電気工事士
第二種電気主任技術者
消防設備士
特種電気工事資格者
家電製品エンジニア
認定電気工事従事者
消防設備点検資格者
AI種・DD種工事担任者
特種電気工事資格者
情報配線施工技能検定
家電製品アドバイザー

興味のある資格や仕事で活かせる可能性の高い資格をチェックし、この機会に勉強を始めてみるのもおすすめです。

読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科について

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科では、在学中に2級電気工事施工管理技士補の第一次検定が受験できます。

がっっこう風景

デジタルパンフ対応

学校に興味を持ったら
資料を請求!

無料で資料をお届けします!

資料請求

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

フリーダイヤル 0120-064-490 平日9:00~17:00受付
入学相談