1. トップページ
  2. 資格一覧
  3. 二級建築士

二級建築士

国家資格
二級建築士

二級建築士とは?

建築士を目指す際には、まず二級建築士の資格取得を目指すケースが多いです。 資格があると、建築士として対応できる業務範囲が格段に広がります。
以下では、二級建築士の基本的な概要について解説します。

二級建築士の基本

二級建築士とは、各都道府県知事から免許の交付を受けて取得できる国家資格です。

設計や工事監理といった建築に関するあらゆる業務に携われるため、建築業界では欠かせないものとなっています。
二級建築士になるには受験条件を満たしたうえで、国家試験を受験して合格する必要があります。
そのため受験資格を取得しつつ、合格に向けて学習を重ねていくのが基本です。

二級建築士は、一般住宅など小規模な建物の設計や工事監督を担当できるのが特徴です。
そのため就職先の業務によっては、二級建築士の資格だけで対応しきれる可能性があります。

一方で、一級建築士にしか対応できない業務も多いため、自分のキャリアプランに合わせて資格取得を目指すのが重要です。

二級建築士と一級建築士の違いとは

二級建築士と一級建築士は、対応できる建築物の条件に違いがあります。

一級建築士は基本的に、すべての建築物に携わることが可能です。
一般住宅はもちろん、大型建築物や都市開発につながる大規模建築なども、業務範囲になります。
そのため一級建築士資格があると、多くの業務を担当して実績を積めるでしょう。

その点二級建築士は、対応できる建築物の条件が限定されています。

具体的には
「高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2~3階では延べ面積1,000m2以下の木造建造物」
「高さ13mかつ軒の高さが9m以下、延べ面積30~300m2以内の鉄筋コンクリートや鉄骨などの建造物」
「500m2以下の学校や病院、劇場や百貨店などの公共建築物」などが、対応できる業務範囲です。

上記の条件があるため。二級建築士は原則として一般住宅の建築を仕事とします。戸建て住宅の設計・建築に関する管理が、主な仕事になります。

二級建築士の資格取得と難易度について

二級建築士の資格を取得するには、先の解説通り受験して合格する必要があります。
以下では、二級建築士の資格情報と試験の難易度について解説します。

二級建築士の取得条件

二級建築士の資格を得る際には、学歴や資格に応じた実務経験が必要です。具体的には、以下の条件が求められます。

  • 大学や専門学校などで指定科目を修了して卒業:必要実務経験数0年
  • 建築設備士の資格取得:必要実務経験数0年
  • その他都道府県知事が特に認める者:所定の年数以上
  • 建築に関する学歴なし:必要実務経験数7年以上

  • 一方で、令和2年から建築士試験の受験要件が改変され、実務経験は免許登録要件に変わりました。

    試験日までに上記の条件を満たしていなくても、免許登録のときに条件を満たしていれば問題ないかたちに変更されています。
    専門学校などで必要な授業を学んでいれば、卒業後そのまま試験を受けて二級建築士の資格取得も目指せます。

    二級建築士の試験内容

    二級建築士の試験内容は、学科と設計製図の2種類に分けられています。

    学科では建築計画(学科Ⅰ)・建築法規(学科Ⅱ)・建築構造(学科Ⅲ)・建築施工(学科Ⅳ)の4つから出題され、 それぞれ25問を回答するかたちになります。

    設計製図では、試験時に与えられた内容・条件をクリアしている建築物を計画し、設計図書の作成ができるか試されます。
    事前に公告される設計課題を、5時間の試験時間内で攻略する必要があります。

    二級建築士の試験は、原則としてインターネットによる受付のみとなっています。
    「公益財団法人建築技術教育普及センター」の公式ホームページにアクセスして、受験申込を事前に行う必要があります。
    初めての受験の際には必要書類の提示が求められるため、余裕を持って受験の申し込みを済ませておきましょう。

    また、受験時には18,500円(非課税)の手数料が発生します。(2018年4月現在)

    二級建築士の試験合格率

    二級建築士の合格率は、20〜30%程度となっています。 比較的難易度が高いため、事前にしっかりと受験対策に力を入れておくことが望ましいです。
    昨今の合格率(学科と製図を合わせた総合合格率)は、以下の数値になっています。

  • 令和元年:22.2%
  • 令和2年:26.4%
  • 令和3年:23.6%
  • 令和4年:25.0%
  • 令和5年:22.3%

  • 例年製図よりも学科試験の方が合格率が低いため、知識面を理由に落ちる受験者が多いと考えられます。
    そのため二級建築士を目指す際には、試験難易度の高さを把握したうえで、それに見合った学習時間・方法を実践していくことが重要です。

    二級建築士の試験に合格するためのポイント

    二級建築士の試験に合格するには、いくつかのポイントがあります。
    以下を参考に、資格取得を目指す際に踏まえておきたい学習ポイントをチェックしてみてください。

    できるだけ早くから二級建築士の受験対策に取り組む

    二級建築士を目指すのなら、できるだけ早く受験対策を始めるのがポイントです。

    試験は年に1回しかないため、不合格になるとまた来年まで待たなければなりません。
    そのため初回で合格できるように、普段から学習を進めて知識・技術を蓄積し、合格できる水準に早くから達しておくのが重要です。

    二級建築士の試験日から逆算して、学習スケジュールを立てる方法が考えられます。

    専門学校に進学して最適な学習環境で学ぶ

    二級建築士を目指すのなら、充実した環境で学べる専門学校への進学がおすすめです。

    専門学校なら二級建築士になるために必要な知識・技術を、スムーズに習得できます。
    指定の学習過程を修了することで、実務経験なしで受験・資格取得ができるため、短期間で二級建築士として働き始めることが可能です。

    建築士の仕事に興味があるのなら、まずは専門学校への進学を検討してみてはいかがでしょうか。

    資格取得で期待できる収入

    二級建築士の資格は、将来的に一級建築士を目指すためのステップのひとつと捉える場合が少なくありません。
    二級建築士は、一級建築士と比べて扱える建築物が限定されていることから、明確な平均年収の目安はないものの年収面でもかなりの差が生じてきます。

    また、同じ二級建築士でも勤務する業種や企業の規模によって異なりますので、より高い収入を期待するなら、一級建築士の資格取得にチャレンジしてみるのがおすすめです。
    更にキャリアを積んで独立した場合には、収入もグンとアップする可能性があります。

    関連資格

    一級建築士
    建築施工管理技士(一級・ニ級)
    管工事施工管理技士(一級・二級)
    建築設備士
    インテリアコーディネーター
    インテリアプランナー
    CAD利用技術者
    商業施設士
    住環境コーディネーター(一級~三級)
    建築積算士

    読売理工医療福祉専門学校
    建築学科,建築科【夜間】について

    読売理工医療福祉専門学校 建築学科,建築科【夜間】を卒業すると、二級建築士の受験資格が得られます。

    がっっこう風景

    デジタルパンフ対応

    学校に興味を持ったら
    資料を請求!

    無料で資料をお届けします!

    資料請求

    資料請求

    入学相談

    お電話でのお申込・ご相談は
    入学相談窓口まで

    入学相談専用

    フリーダイヤル 0120-064-490 平日9:00~17:00受付
    入学相談