介護福祉士の仕事内容と資格について
投稿日:
更新日:
- 介護福祉士の仕事内容とは?
- 身体の介護サポート
- 生活の援助サポート
- 社会活動のサポート
- 家族の相談サポート
- 介護現場のマネジメント
- 介護福祉士の1日
- 介護福祉士の資格を取得する方法は?
- 養成施設ルート
- 福祉系高校ルート
- 実務経験ルート
- まとめ
介護福祉士として働く際には、具体的な仕事内容を事前に把握しておくことが重要です。仕事内容がわかっていれば、それに合わせて必要なスキルを身につけ、就職に向けた準備が可能です。
本記事では、介護福祉士の主な仕事内容と就職に必要な資格について解説します。これから介護福祉士を目指す人は、まずはどんな仕事を担当するのか基本から確認してみましょう。
介護福祉士の仕事内容とは?
介護福祉士は、さまざまな業務を担当します。そのため幅広い知識・技術を身につけたうえで、仕事ごとに臨機応変に立ち回る柔軟性が求められます。
まずは基本的な仕事内容についての理解を深めて、自分が今何を学ぶべきか明確にするのがポイントです。
以下では、介護福祉士が担当する主な仕事の内容を解説します。
身体の介護サポート
介護サービスを利用している人の身体的な動きをサポートするのは、介護福祉士の基本的な仕事です。
身体を満足に動かせないために、1人で日常生活を過ごすのが困難な人には、身体介護のサポートをメインに実施します。
具体的には食事・入浴・排泄・睡眠などを支援し、快適に過ごせるようにさまざまな角度から手助けするのが仕事です。
寝たきりの人には寝返りの支援をしたり、歩行が困難な人には運動のサポートをしたりと、状況に応じて対応する内容は変化します。
介護サービスの利用者ごとのニーズや身体の状況を正確に把握し、それに合わせた行動を取るのが介護福祉士の役割となるでしょう。
生活の援助サポート
介護福祉士は、介護サービスの利用者が生活するための各種サポートの援助も行います。
身体の状態によっては日常生活を維持するための行動が難しく、介護福祉士の手が必要になるケースも多いです。例えば買い物・洗濯・食事の支度などの家事をサポートするのが、生活の援助に含まれます。
生活に必要な支援を行いつつ、すべてを介護福祉士が担当しないように役割をコントロールすることもあります。
リハビリのためにあえて特定の作業は任せるなど、改善につながる方法を考えて実践していくのもの仕事です。
社会活動のサポート
社会活動に必要な行動をサポートするのも、介護福祉士の仕事内容になります。介護サービスの利用者は、身体が不自由なため社会から孤立してしまうケースがあります。
孤独が続くとメンタルに悪影響が出てしまい、新たな問題が発生する可能性があります。そこで介護サービスの利用者に対して、積極的な社会参加を促します。
例えば地域のイベントへの参加、関連する情報提供、就労に向けた支援などが該当します。
無理のない範囲で介護サービスの利用者が社会生活を営み、孤立することなく過ごせるように支援するのも仕事です。
まずは介護サービスの利用者と話し合い、どのようなことに興味があるのか、何か挑戦してみたいことはあるのかといったことを確認するとよいでしょう。
家族の相談サポート
介護福祉士は介護サービスの利用者本人だけでなく、その家族とも積極的にコミュニケーションを取ります。
必要に応じて家族の意見・要望を聞いたり、介護に関する相談を受け付けたりといったかたちで、サポートをするケースも多いです。
介護サービス利用者の感覚と、客観的に見たときの状態が異なることもあります。その場合、介護福祉士が説得しても、介護サービスの利用者がその意見を聞き入れてくれない可能性も懸念されます。
しかし、信頼関係が構築できている家族の話なら、真剣に聞いてくれる可能性が高まります。
そこで介護福祉士から家族に相談し、介護サービスの利用者に意見してもらう方法も考えられます。
また、家族の抱える問題が介護福祉士個人で対処できない場合には、関連施設と連携して必要なサポートができるように手配することもあります。
自分で対応できるのか、別の施設・サービスの支援が必要なのかを見極めるのも仕事です。
介護現場のマネジメント
介護福祉士として仕事に慣れ、実績と評価を高めていくと、介護現場を任されることもあります。
介護現場のリーダー・主任といった立場から全体を統括し、一緒に働く介護福祉士を支援するのも仕事になり得ます。
例えばチームメンバーの配置や人員の調整、他部署との連携、新人の教育、仕事の管理などさまざまな仕事が担当領域となります。
また、現場で働く介護福祉士の意見を聞いて職場環境を改善したり、上層部に話をしたりするのも仕事になり得ます。
マネジメント業務を担当する可能性もあるので、早いうちからマネージャーとして働けるスキルの習得を目指すのもポイントです。
介護福祉士の1日
介護福祉士の1日の流れは、例えば以下のようなかたちになります。
〈午前の業務〉
・出勤して1日の予定を確認する
・介護サービスの利用者の出迎えや訪問をし、必要な支援を開始する
・昼食の準備をして食事のサポートや口腔ケアを行う
〈午後の業務〉
・レクリエーションや買い物代行による生活支援などを行う
・デイサービスなどの施設勤めの場合には、利用者を自宅にお送り届ける
・掃除やその日の記録を残す作業を行う
・問題がないことを確認して退勤する
就職する職場や立場によって、業務内容は変わります。
介護福祉士の資格を取得する方法は?
介護福祉士になるには、まず介護福祉士試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。資格取得の方法として、「養成施設」「福祉系高校」「実務経験」の3つのルートがあります。
※介護福祉士取得のルート図(クリックで拡大できます)
養成施設ルート
厚生労働省、または文部科学省が指定する「介護福祉士養成施設」で学んだ後、試験を受けるコースです。
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、これまでは卒業時に無試験で介護福祉士の資格が取得できましたが、2018年3月以降の養成校卒業生は、卒業後5年間の期限付きで介護福祉士の国家資格が与えられます。
5年間の間に国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護等の業務に従事することで、5年経過後も介護福祉士の登録を継続することができます。2022年度以降に養成施設を卒業する場合、国家試験の合格が必須になります。
福祉系高校ルート
福祉系の高校に進学し、介護福祉について専門的に学ぶと、介護福祉士試験で一部科目が免除されることがあります。カリキュラムは入学年度によって異なるため、場合によっては免除が受けられないことがあります。
実務経験ルート
病院や介護施設などで介護業務経験が3年以上あれば、試験の受験が可能です。その場合、実技試験は免除となるものの、450時間の「介護福祉士実務者研修」を受けなければなりません。
まとめ
介護福祉士は、利用者や家族の意向にそって介護プランを作成するという大切な職務を負います。
現場で生活支援や身体介助なども行うなど、介護現場に欠かせない存在です。介護福祉士になるにはいくつかのルートがあり、それぞれ国家試験の受験資格も変わってきます。より自分の希望に合った効率的なルートを選択することが大事と言えるでしょう。
介護福祉士になるのなら、「読売理工医療福祉専門学校」の「介護福祉学科」への進学がおすすめです。2年間という短期間で資格取得を目指せる環境と、全国平均を大きく上回る国家試験合格率が特徴です。
まずは「読売理工医療福祉専門学校」の「介護福祉学科」の詳細を、ぜひホームページからご確認ください。