1. トップページ
  2. 業界・進路お役⽴ちコラム
  3. 医療・福祉
  4. 介護福祉士の実習で学べること
医療・福祉 : 業界・進路お役⽴ちコラム

介護福祉⼠の実習で学べること

介護福祉士の実習で学べること
⽬次
  1. 養成課程におけるカリキュラム
  2. 介護実習で行うこと
    1. 介護施設での実践教育
    2. 介護過程の継続的な実践
  3. 実習の目的とメリットとは?
    1. 介護の道を目指すなら

介護福祉士は、介護や福祉に関する国家資格です。介護のプロフェッショナルが持つこの資格を取得するためには、専門的な技術や知識の習得が必須となります。こちらでは、そんな介護福祉士の受験資格を得るために必要とされる、「介護実習」について見ていきましょう。

養成課程におけるカリキュラム

介護福祉士の受験資格を得るためには、いくつかのルートがありますが、2016年に予定されている法改正により、どのルートで目指す場合にも、専門学校などで教育を受けることが必要になります。

この課程には必須科目があり、大まかに分けて「人間と社会」、「こころとからだのしくみ」、「介護」の3つです。介護実習は、その中の「介護」のカテゴリーに分類され、養成施設もしくは福祉系高校いずれの場合でも、履修すべき時間は450時間と決められています。その他の科目に定められた履修時間も含めて、全ての単位を取得することで介護福祉士の受験資格を得ることができるのです。

介護実習で行うこと

介護実習の内容は養成施設ごとに異なりますが、多くの場合以下のことが行われます。

介護施設での実践教育

介護実習は、介護施設において利用者とのコミュニケーションを取りながら、各々がどのような生活をしているかを知ることから始まります。そして、利用者ごとの介護計画をもとにした現場での業務に入り、介護者個別に具体的な介護技術を実践して、現場がどのような連携を取って回っているかなどを学びます。

介護過程の継続的な実践

一つの施設で一定期間継続して、一連の介護過程(介護計画の作成、評価、計画の修正)を実践します。最終的には、現場においてスタッフの一員として業務をこなせるまでになることが目標です。

実習の目的とメリットとは?

介護福祉士を受験するために、実習が必須であるのには理由があります。介護福祉士は、実際に現場に出て業務に就く際には、すでに高い技術と知識を持っていることが求められます。利用者にとっては、どのようなスタッフも全員プロであり、自らの身を預けて介護を受けるわけですから、即戦力の人材が業務に当たらなくてはならないのです。

実習を受けることで、介護技術が向上すると同時に、介護福祉士とはどのような仕事か、どのような目標を持つべきなのか、深く考えるようになります。実習での経験を通して、立派に介護のプロとしての技術や意識を育つことが、介護実習のメリットだと言えるでしょう。

介護実習で学んだことは、介護福祉士になって実際に現場に出る際に、自信となります。実習の経験により自分のやりたいことが明確になり、就職先の選択の決め手になる場合もあります。また、利用者それぞれの事情や状況を深く理解し、一人ひとりに合わせた介護内容を実践できることで、この仕事に誇りとやりがいを見出すことにも繋がるでしょう。

介護の道を目指すなら

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

デジタルパンフ対応

学校案内書や
入学願書を無料で送付

自動返信でデジタルパンフ閲覧可能

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

0120-064-490 平日9:00~17:00受付