1. トップページ
  2. 業界・進路お役⽴ちコラム
  3. 建築・電気
  4. 福祉住環境コーディネーターの仕事内容を知ろう
建築・電気: 業界・進路お役立ちコラム

福祉住環境コーディネーターの仕事内容を知ろう

福祉住環境コーディネーターの仕事内容を知ろう
⽬次
  1. お年寄りとの暮らしを支える仕事
  2. 専門分野に応じて就職先の選択肢は多様
  3. 将来を見据えた学習方法の選択が重要
    1. 建築の道を目指すなら

年齢を重ねると、今まで当たり前にできていたことができなくなり、生活に不便を感じることも出てきます。家の中でストレスなく暮らすためには、リフォームなどの工夫が必要になります。ここでは、そんな高齢者に配慮した住まい作りに携わる、福祉住環境コーディネーターの仕事について紹介します。

お年寄りとの暮らしを支える仕事

福祉住環境コーディネーターの役割を一言でまとめると、お年寄りの暮らしをハード面から支えることです。つまり、建物内の設備といった物理的な面からサポートするということ。医療、福祉、建築に関する専門的な知識をもとに、住環境の整備や介護用品に関するアドバイスを行います。リフォームが必要ならば建築会社、新築ならハウスメーカー、介護用品なら医療機関など、各分野の専門家と協力しながら、不自由なく生活できる環境を整えていきます。

高齢者の家族の悩み相談に耳を傾けることも、重要な仕事の一つ。介護の負担を軽くして、上手に共生していくためにはどうすればいいのかを一緒に考えます。

専門分野に応じて就職先の選択肢は多様

コーディネーター資格を取った後の就職先は、福祉施設だけではありません。建築分野のリフォーム会社やハウスメーカー、保険制度を支える行政機関、賃貸を扱う不動産仲介会社など、さまざまあります。住まいと介護に関する相談を受ける場所は、全てが就職先の候補になるとも言えるでしょう。

一人暮らしに不安を抱える高齢者は少なくありません。親が一人暮らしに不安を感じていたら、その子どもは同居を検討することもあるでしょう。その際、より暮らしやすい環境作りとして、リフォームを行うケースもあります。こうしたときに相談者をサポートするのが福祉住環境コーディネーターの役目。高齢化が進む現代では、そのニーズも高まりつつあるのです。

企業側が採用活動をするうえで、客観的な評価指標の一つにするのが福祉住環境コーディネーター資格です。試験に合格することだけが全てではありませんが、公的な肩書きはスキルの証明になるもの。関連企業への就職を考えているなら、重宝する資格と言えるでしょう。

将来を見据えた学習方法の選択が重要

コーディネーター資格は、1年に2回試験があります。昨年の読売理工医療福祉専門学校の合格率は、2級は90%、3球は100%でした。出題形式はマークシートです。

まだ実務経験のない人が確実な合格を目指すなら、通信講座やスクールを利用するのが得策です。ノウハウが詰まったテキストと問題演習を使うことで、最短経路での合格を目指せます。

試験合格だけでなく、確かな知識を養いたいなら、専門学校への入学を検討しましょう。介護についての広い知識を養うことで、実践的な技能も身に付きます。中には、現場で働くOBを訪問し、業界について生の声を聞くことができる学校もあります。きれいごとばかりでなく、介護職の大変さを正しく理解することは、就職後のギャップ回避に役立つはず。机に向かって勉強するだけでは身に付けられないスキルも、専門学校に通うことで身に付けられるでしょう。
適した学習方法と教育機関は、自身の持っている知識レベルと将来の展望によって異なってきます。費用負担だけにとらわれることなく、後悔のない選択をしましょう。

住環境は、生活の基盤となる重要なもの。誰もが不自由を感じず、心地よく生活できるような住まいが理想です。
バリアフリー住宅に関する知識は、自分が介護をする年齢になったときにも活用できます。就職のためと考えず、愛する自分の家族とずっと一緒にいるためにも、学習をはじめてみてはいかがでしょうか。

建築の道を目指すなら

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

デジタルパンフ対応

学校案内書や
入学願書を無料で送付

自動返信でデジタルパンフ閲覧可能

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

0120-064-490 平日9:00~17:00受付