電験三種の将来性が高い理由とは?年収アップのコツや学習方法
投稿日:
- そもそも電験三種とは?
- 電験三種の将来性が高いといわれる5つの理由
- 電験三種取得者が年収をアップさせるコツ
- 電験三種を取得するための学習方法
- まとめ
電気関連の資格取得を検討するなかで、電験三種の将来性について知りたい方も多いのではないでしょうか。
近年は、自家用の電気設備が増加傾向にあるため、電験三種取得者の人材需要は増すことが予想されています。また、電験三種を取得しておけば就職・転職でも有利になるので、その将来性は高いといえるでしょう。
本記事では、電験三種の概要を解説したうえで、将来性が高い5つの理由や年収アップのコツ、具体的な学習方法について紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも電験三種とは?
まずは、電験三種の概要を解説したうえで、電気工事士との違いについて紹介します。
「電気主任技術者」に関する資格
電験三種の正式名は、第三種電気主任技術者試験で、事業用電気工作物のうち電圧5万ボルト未満の責任者になれる国家資格です。その他、電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の責任者になれる第二種電気主任技術者試験、すべての事業用電気工作物の責任者になれる第一種電気主任技術者試験があります。
また、事業用電気工作物の事業者は、電気主任技術者を選任することが法律で規定されています。それに加えて、資格取得者しか従事できない「独占業務」に指定されているため、一定の雇用ニーズが見込め、仕事としての安定性も高いでしょう。
電気工事士との違い
電気工事士の資格は、電気設備の保安のため電気工事を行なう職人的な役割を担うことが特徴です。一方、電験三種の資格は、電気工事の際に保安・監督の立場を担う点で違いがあります。
なお、電気工事士は以下のように第一種と第二種に分かれています。
種類 | 特徴 |
---|---|
第一種 | 第二種の範囲に加えて、最大電力500kW未満の工場、ビルなどの工事に携われる |
第二種 | 一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に携われる |
電験三種の例年の合格率が10%前後であるのに対し、第二種電気工事士の合格率は筆記試験が50~60%台、技能試験が70%前後です。そのため、電気に関する事前知識がない場合、まずは合格率が比較的高い第二種電気工事士から受験するケースもあります。
電験三種の将来性が高いといわれる5つの理由
電気関連の資格のなかでも、電験三種は将来性が高い資格といえます。ここでは、電験三種の将来性が高い理由を5つの項目で紹介します。
人材の需要は高まっていく
業務ビルの高圧電気設備をはじめとした自家用の設備は増加傾向にあり、経済産業省の資料(※1)によると、1年あたり0.6%増加しています。これは今後も増加していくでしょう。
一方で、経済産業省の別の資料(※2)によれば、2030年には外部委託業界における第三種電気主任技術者が2,000人ほど不足すると予測されています。このことから、今後第三種電気主任技術者の需要の増加が見込まれます。
また、現場によっては事故件数も増加傾向です。経済産業省の資料(※1)を見ると、太陽電池発電設備における事故件数が、2012年度が0件であったのに対し、2017年度は89件にまで増加しています。
上記を踏まえると、電気設備のメンテナンスを実施する企業にとって、電験三種の有資格者はより多く確保しておきたい人材といえます。
※1 参考: 経済産業省「電気保安体制を巡る現状と課題」
※2 参考: 経済産業省「電気保安人材の持続可能な確保・活用に向けた制度のあり方について」
活躍できるシーンが多い
業務ビルや工場、個人宅など、あらゆる建築物において電気設備の新設や保守は必要なため、活躍できるシーンが多いことも将来性が高い理由の一つです。具体例としては、再生可能エネルギーの発電設備、電気自動車の充電機器、オール電化住宅などの電気工事の現場で働けます。
就職・転職で有利に働く
電気設備の新設・保守を行なう際、電験三種取得者は不可欠な存在であるため、就職・転職の際に有利になるでしょう。転職する場合も、もともと電気工事士の有資格者が新たに電験三種を取得しておけば、保安・監督の立場としても働けるため、求人の応募対象が広がります。
正社員募集の条件で「未経験可」としている求人もあるので、電験三種を取得後に異業種からの転職も目指せます。勤務先によっては、資格取得者は資格手当がもらえるケースがあり、収入アップが見込めることもポイントです。
定年後の雇用も見込める
求人の内容によっては、有資格者であれば年齢制限を設けていないケースもあるため、定年後も電験三種取得者として働けます。業務内容も電気設備の点検を主とし、身体への負担が少ないケースも多いので長く勤められるでしょう。
電気保安法人に所属した場合、個人事業主のように自身の裁量で働ける側面もあります。例えば、点検出勤を月10日ほど実施し、協会本部の会議に1日出席するといった働き方も可能です。
自由な時間を確保してプライベートを充実させられるうえ、雇用としての安定性が高いのは大きな魅力です。
開業を目指せる
電験三種の資格取得後、以下の要件を満たせば、電気管理技術者の免状交付を受けて開業を目指せます。
・5年の実務経験がある
・電流計や絶縁抵抗計など必要な機械器具を所有している
・健康体である
・保安管理業務の専業である
・おもな連絡場所が受託先事業場より2時間以内に着くところで、緊急時は電話連絡などに応じられる
なお、電験二種の取得者なら4年、電験一種の取得者なら3年の実務経験を積むことで、電気管理技術者の免状交付を受けられます。開業すれば、企業に雇われている場合と違って定年の制約がないため、自身の体力が続くまで働けるでしょう。
電験三種取得者が年収をアップさせるコツ
求人によって違いはありますが、電験三種取得者の年収は400万円~700万円が例に挙げられます。国税庁による「令和3年分 民間給与実態統計調査」では、2021年における給与所得者の平均給与は443万円です。それと比較すると、電験三種取得者の年収は高い傾向にあるといえます。
※1 参考: 国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」
ここでは電気主任技術者として働くうえで、さらに年収をアップさせるための方法を紹介します。
上位資格の取得を目指す
電験三種の上位資格である電験一種、電験二種の資格を取得すれば、年収アップが見込めます。例えば、電験一種を取得した場合、すべての電気設備の責任者になれるため働ける企業の選択肢も広がり、より良い待遇の企業を探しやすくなるでしょう。
ただし、電験三種は一次試験のみですが、電験二種以上の上位資格では二次試験も加わるため、試験対策を万全にしておく必要があります。
ほかの関連資格を取得する
電験三種のほかに、関連資格を取得することで資格手当などによる年収アップを目指せます。具体的な資格例として、電気工事士のほかには以下が挙げられます。
資格 | 特徴 |
---|---|
電気工事施工管理技士 | 電気工事における施工計画の作成、工程や品質、安全性の管理、監督などを行なう国家資格。1級と2級に分かれており、それぞれ管理できる現場の規模が異なる。 |
建築設備士 | 建築設備の設計・工事監理に関して、建築士へ助言できる国家資格。 |
冷凍機械責任者 | 冷凍設備に関わる機械・装置の保守管理などを行なえる国家資格。第1種~第3種に分かれており、それぞれ管理できる冷凍装置の規模が異なる。 |
上表のとおり、関連資格の特徴はさまざまなため、自身が志望する業界の特徴も踏まえたうえで取得する資格を選ぶとよいでしょう。
実務経験を積む
電験三種取得者として継続して実務経験を積んでいくことで、勤務先での昇給や昇進へとつながります。転職時も、有資格者かつ中長期の実務経験者であれば有利になるため、好待遇の企業へ転職できる可能性がアップするでしょう。
先述のとおり、実務経験の要件を満たすことで、電気管理技術者の免状交付も可能となるので、開業の道も選べるようになります。
電験三種を取得するための学習方法
電験三種の試験合格に向けた学習方法としては、専門学校もしくは独学の選択肢があります。ここでは各学習法の特徴について解説します。
専門学校で学ぶ
電験三種の取得に向けて、しっかりと理解しながら学習したいのであれば、電気電子学科のある専門学校で学ぶのがおすすめです。体系的なカリキュラムのもと着実に学習できるうえ、疑問点や不明点がある場合は専任の講師へ直接質問できるため、学び残しがありません。
電気工学系の大学に通う場合は4年の通学期間が必要となりますが、専門学校であれば2年で卒業でき、学費を抑えやすい利点もあります。求人は専門学校のネットワークを介して集まるため、大手企業や優良企業への就職も目指せるでしょう。
また、読売理工医療福祉専門学校の電気電子学科などの認定校を卒業すれば、実務経験を積むことで、試験を受けずに電験三種を取得できる認定制度もあります。認定制度によって資格を取得できる実務経験の年数は、電験三種で2年、電験二種は5年です。
独学で勉強する
電験三種の合格に向けて、参考書を使って独学で勉強する手もあります。ただし、電験三種は「理論・電力・機械・法規」の4科目があるため試験範囲が広いうえ、勉強時間は1,000時間ほど必要とされている点は留意しておきましょう。
基礎的な理解度によっては、さらに多くの勉強時間を要する可能性もあります。また、独学の場合は自身のペースで学習を進められる反面、スケジューリングを徹底しないと途中で挫折する恐れがある点は要注意です。
専門学校で学ぶときのように、疑問点を聞く相手もいないため、理解できるまで自身で調べる根気強さも欠かせません。勉強に費やす時間を無駄にしないためにも、電験三種の取得を独学で目指す場合は、自身に適した勉強法であるかを今一度考えてみることが大切です。
まとめ
電験三種取得者の人材需要は高まっているうえ、活躍できるシーンも多いため、将来性は高い資格といえます。ただし、独学による試験合格は難易度が高いので、場合によっては専門学校での学習を検討するとよいでしょう。
読売理工医療福祉専門学校電気電子学科なら、座学や実習を通して電気に関する知識を体系的に学べます。電験三種は、在学中に取得を目指せるほか、卒業後に認定制度を利用して取得することも可能です。
また、毎年の就職率はほぼ100%なので、将来設計を描きやすいことも特徴といえます。これから電験三種の取得を目指したいという方は、ぜひ当校までお気軽にお問い合わせください。
読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科について
本校の電気電子学科は電気主任技術者の認定校となっており、卒業して2年の実務経験を積むことで、電験三種の取得が可能です。また、上位資格である電験二種に関しても、卒業して5年の実務経験を積めば資格取得を目指せます。
そのほか、第一種電気工事士の資格対策講座も行っており、2022年の技能試験合格率は100%でした。