電気工事士の技能試験内容
投稿日:
- 電気工事士の技能試験の内容は?
- 電気工事士の技能試験の内容
- 技能試験に向けた練習方法
- 複線図の書き方を学習する
- 単位作業の練習をする
- おすすめの参考書は?
- まとめ
電気工事士の試験は、一種・二種ともに筆記試験と技能試験に分けて行われます。技能試験の練習をはじめる前に、必要な工具と材料、練習問題が充実した参考書を用意しましょう。今回は、電気工事士の技能試験の内容と練習方法を説明します。
電気工事士の技能試験の内容は?
電気工事士の技能試験は、筆記試験合格者を対象に行われます。問われるスキルは、試験時間内に正確な作品を完成させる種々の基本作業です。
電気工事士の技能試験の内容
電気工事士の技能試験では、配られた配線図を見ながら、施工条件に従い試験問題を完成させます。第二種電気工事士の技能試験では、13問の候補問題の中から出題されます。技能試験では、持参する指定工具と、当日配布される材料器具を用いて作品を完成させる必要があります。
└技能試験で必要な工具
必要な工具は、(財)電気技術者試験センターによって「指定工具」として示されており、ペンチやプラス・マイナスドライバ、ナイフ、スケール、ウォータポンププライヤ、リングスリープ用圧着ペンチです。予備として、ケーブルストリッパなどもあるとよいでしょう。工具販売会社によっては、必要工具を一まとめにしている所もあるので、ぜひ利用しましょう。
└技能試験で必要な材料
間違ったものを買わないためにも、電気工事士試験用の材料セットの購入がおすすめです。電線やブロック端子、露出形コンセントなど必要な材料が一式そろっています。中にはテキストとセットになっている商品や、予備材料が充実しているタイプもあります。
技能試験に向けた練習方法
テキストを読み込んで基礎を覚えたら、実際に製作する練習に入ります。
複線図の書き方を学習する
まずは、配線図の書き方です。本番では、単線図が描かれた試験用紙が配られます。これを複線図に書き換えなければなりません。複線図を書いた後、製作に取り掛かるわけですが、複線図が正確でなければ課題にも不備が生じます。最初に複線図を何度も書いて書き方をマスターしてください。実際に工具を使って製作するのは、その後からです。
単位作業の練習をする
複線図の書き方を身に付けたら、単位作業の練習です。電線の切断や、被覆の剥離など、基本的な作業がメインです。作業をスムーズに進めるには、手順に沿って全ての工程をこなす必要があります。このプロセスを間違えると高い完成度は望めません。単位作業の基本を覚えるため何回も練習しましょう。
おすすめの参考書は?
単位作業をマスターした後は、参考書を使って施工を練習します。参考書は様々な出版社から発行されています。実際に読み比べるなどして、内容の充実した参考書を手にとって、理解度を深めましょう。
まとめ
電気工事士の資格取得によって、一生モノの技術が手に入ります。筆記試験の後に行われるのは、配線図をもとに課題を仕上げる技能試験です。電気工学の世界に触れ、物を作る楽しさが味わえる内容ですので、楽しみながら試験問題と向き合って対策してください。