一級建築士の仕事内容を詳しく解説
投稿日:
更新日:
- 設計業務で行なわれる4つの仕事内容
- 顧客からヒアリングを行ない、実現可能性をチェックする
- 構造設計
- 設備設計
- 意匠設計
- もう一つの重要な仕事、「工事監理」
- 一級建築士が担当できる建物は?
- 二級建築士・木造建築士との違い
- 二級建築士とはどんな仕事?
- 木造建築士とはどんな仕事?
- 設計士との違いは?
- 建築士の仕事に必要なスキルについて
- 立体的な建造物を創造するデザイン力
- コミュニケーションスキル
- 学習モチベーションを継続するスキル・意思
- 建築士を目指すのなら「読売理工医療福祉専門学校」がおすすめ!
- まとめ
一級建築士は、建築における設計や工事監理など、あらゆる業務を担当する職業です。建築士のなかで最も上位に位置する職業であり、その存在はさまざまな現場で求められています。
本記事では、一級建築士の主な仕事内容について解説します。
設計業務で行なわれる4つの仕事内容
設計業務というと、外観や間取りなどをイメージしがちです。 もちろんこの点も重要ですが、設計には建物の安全など重要な役割もあります。 どのような仕事があるか、4つに分けて確認していきましょう。
顧客からヒアリングを行い、実現可能性をチェックする
設計業務で重要な仕事の一つに、顧客からのヒアリングがあります。
顧客が伝えてくる希望とともに、予算や完成時期など、建築に必要な情報も聞き取らなければなりません。
ときには一級建築士のほうから、ライフスタイルに関する提案をすべきケースもあるでしょう。
ヒアリングと並行して、顧客の希望どおりに建てられるかどうか(実現可能性)をチェックすることも重要な業務です。金額や納期、法令に適合するかといった項目は、代表的なもの。建物のイメージが固まったら、設計に取りかかります。
構造設計
構造設計は、建物の安心・安全を担保するうえで重要な役割を果たします。
地震や台風、大雪などの自然災害にも、十分に耐えられる設計が必要です。
おもな項目には、以下のものが挙げられます。
・柱や梁の配置や太さ
・基礎に関する部分
・鉄筋の本数
・耐力壁の配置
構造設計には構造計算が必要ですが、現在では専用のソフトが用いられています。
かつては、このあとに解説する「意匠設計」の後工程として行なわれることが原則でした。
しかし現在では複雑な形状の建築も可能となったことから、設計当初より積極的に構造設計を行なうケースも出ています。
設備設計
設備設計は目立たない部分であるものの、電気やガス、水道、空調など、建物に欠かせない設備に関する設計を行なう仕事です。代表的な項目として、以下の3つが挙げられます。
・給排水衛生設備設計
・空調設備設計
・電気設備設計
また施設によっては、以下の設計を行なう場合もあります。
・換気設備設計
・高圧受電設備設計
・医療配管設備設計
・工場配管設備設計
・排煙脱硫装置設計
・昇降機設備設計
設備設計をしっかり行なうことで快適な環境を提供できるだけでなく、省エネにもつなげることが可能です。地球環境の保全やコスト削減にも貢献できるでしょう。
意匠設計
意匠設計は、建物の外観や内装、デザインや間取りを決める設計です。
一般的に思い浮かべる「建物の設計」に最も近い項目であり、華やかさを感じる方もいるかもしれません。
しかし仕事で行なう設計は、発注者が必ずいます。
自分の好みではなく、発注者の希望をできるだけかなえる姿勢が求められます。
加えて、以下の制約も考慮する必要があります。
・敷地の形状
・建ぺい率、容積率
・用途地域
・景観地区
意匠設計では発注者にわかりやすく説明するため、平面図や立体図、模型、鳥観図などを適宜作成します。
また、意匠設計は設計の早い段階で行なわれる場合も多いですが、良いデザインの建物でも使い勝手の悪さや安全性を損なうものは採用されません。
そのため、構造設計や設備設計も意識して行なう必要があります。
もう一つの重要な仕事、「工事監理」
一級建築士には設計のほかに、「工事監理」という役割もあります。
現場監督がおもに携わる「工事管理」と読み方が同じで混同されがちですが、以下のとおり大きな違いがあります。
用語 | 内容 |
---|---|
工事監理 | ・設計図どおりに施工されているか、予定どおりに進んでいるかチェックする ・発注者の代理人としての役割を担う。打ち合わせに参加し指示も行なう |
工事管理 | ・工事がスムーズかつ予定どおりに進むよう、さまざまな準備や調整を行なう ・現場内外での安全確保や、予実管理も担当する ・工事における責任者としての役割も担う |
工事監理は発注者に対し、約束した時期までに取り決めたとおりの建物を引き渡すことが目的です。
したがって、単に進捗状況の管理をすれば良い仕事ではありません。
契約内容に沿った建築を行なわせるとともに、もし誤りがあれば修正させることも重要です。
このため、ときには現場監督などと衝突する場合もあります。
そのような場面でも発注者の代理人として、伝えるべきところはしっかり伝えることが必要です。
一級建築士が担当できる建物は?
一級建築士は、多くの建物を設計・工事監理できます。
その一方で、「階数が3以上、かつ床面積の合計5,000平方メートルを超える建物」など、「構造設計一級建築士」や「設備設計一級建築士」の有資格者による適合性の確認が必要な建物もあります。
とはいえ住宅や小規模な店舗など、階数や規模が大きい施設でなければ、一級建築士が担当可能といえるでしょう。
二級建築士・木造建築士との違い
建築士は上記で紹介した一級建築士のほかにも、いくつかの種類があります。それぞれの建築士によって対応できる仕事内容は異なるため、一級建築士を目指す場合にも違いを把握しておくのが重要です。
以下では、二級建築士や木造建築士の仕事内容について解説します。
二級建築士とはどんな仕事?
二級建築士もまた、一級建築士と同様に建築に関する専門業務を担当できる職業です。
一方で、扱える建物の規模や用途などに制限がかけられています。具体的には、以下の内容が該当します。
一般住宅などの戸建て住宅程度の規模であれば、二級建築士でも対応可能です。
しかし、上記から外れた建物に関しては、二級建築士では担当できません。
そのため仕事の対応領域を広げるには、一級建築士の資格取得が必要になります。
木造建築士とはどんな仕事?
木造建築士とは、その名の通り木造の建築物のみを扱える建築士の資格です。
具体的には2階建てまでの木造建築物かつ延べ面積が100平方メートル以上、300平方メートル以内の建築物の対応が可能です。
歴史的建造物など、木造で建てられているものを対応する際に必要となる資格です。
一方で、木造建築物以外の設計や工事管理などは対応できないため、建築士として働くのなら一級建築士や二級建築士の資格と併用するのが一般的です。
設計士との違いは?
設計士も建築士と同様に、建築物の設計などの業務を担当できます。
違いは国家資格の有無で、設計士として働く際に建築士をはじめとした資格は必要ありません。
それゆえに対応できる業務範囲も狭く、100㎡未満の木造建築物、もしくは30㎡未満で高さ13mかつ軒高9m以下の建築物のみが対象になります。
そのため設計士として働く際には、主に建築士のサポートなどがメインに業務になります。
建築士の仕事に必要なスキルについて
一級建築士が担う上記の仕事を担当するには、さまざまなスキルが必要になります。事前に建築士全体で求められるスキルを把握し、習得のための計画を立てるのが重要です。
以下では、建築士が身につけるべき仕事のスキルについて解説します。
立体的な建造物を創造するデザイン力
建築士の仕事には、立体的な建造物を創造するデザイン力が欠かせません。
実際に建築する建物をイメージし、それを図面に書き上げて、建築計画に移るためには、まず創造力とデザイン力が必要になるでしょう。
さまざまな建築物を見てデザインを学びつつ、自分なりにセンスを磨いて行くのが、建築士になるための基本的なプロセスです。
まずは簡単な工作物から立体を造りあげ、感覚を磨いていく方法も考えられます。
デザイン力を磨く際には、外観だけでなく内装まで意識する必要があります。
建築士は快適な生活を実現するための居住空間をつくるのも、重要な役割です。
そのため建築物の内装や間取りまで想像し、イメージ通りの空間をつくり出すためのスキルも重要視されるでしょう。
コミュニケーションスキル
建築士は周囲と連携して仕事をする機会も多いため、コミュニケーションスキルも重要です。
スムーズに協力し合える環境を構築するのも、建築士の役割になり得ます。
積極的にコミュニケーションを取り、人間関係を良好に保つのも必要なスキルとなるでしょう。
学習モチベーションを継続するスキル・意思
建築士になってからも、仕事のために学ぶべきことはたくさんあります。昨今はSDGsの観点から、建築士にもさまざまな取り組みが求められています。
環境に優しい素材の使用や、長期間住める継続利用可能な建築物の構築など、あらゆる要素を取り入れたアイデアが必要になると考えられます。
そういった期待に応えられるように、普段から多くの情報を吸収して学習に活かしましょう。
建築士を目指すのなら「読売理工医療福祉専門学校」がおすすめ!
建築士を目指す際には、「読売理工医療福祉専門学校」の「建築学科」への進学がおすすめです。
二級建築士と一級建築士の受験資格認定校であるため、卒業後すぐに各試験の受験に挑戦できます。
学校では建築士になるための土台づくりから、試験合格に向けた準備まで、幅広く対応可能です。
業界のプロから直接話を聞けるため、豊富な知識・技術を確保した状態で建築士を目指せるでしょう。
この機会に「読売理工医療福祉専門学校」の「建築学科」の詳細を、ぜひホームページからご確認ください。
まとめ
一級建築士には、良い建物をつくるためのさまざまな仕事があります。
内容をしっかり確認して仕事内容をイメージすることは、目標に早く到達する原動力となるでしょう。