1. トップページ
  2. 業界・進路お役⽴ちコラム
  3. 建築・電気
  4. 建築士に必要な受験資格
建築・電気: 業界・進路お役立ちコラム

建築士に必要な受験資格

建築士に必要な受験資格
⽬次
  1. 建築士の種類
    1. 一級建築士
    2. 二級建築士
    3. 木造建築士
  2. 建築士の受験資格
    1. 一級建築士
    2. 二級建築士
    3. 木造建築士
  3. まとめ

建築士の資格は、大手ゼネコンに勤める場合でも、独立開業する場合でも、資格の有無で評価や収入が大きく変わります。建築士の仕事の魅力を挙げるなら、ビルや高層マンション、商業ビル、スポーツ・スタジアムのような、地図や人々の記憶に残る仕事に携われることではないでしょうか。今回は、建築士に必要な受験資格と、それぞれの資格の試験内容を紹介します。

建築士の種類

建築士に必要な受験資格と試験内容は、資格の種類によって異なります。まず建築士の種類を確認しましょう。

一級建築士

建築物の高さが13mを超える、もしくは軒の高さが9mを超える建築物は、一級建築士しか設計・工事監理ができません。一級建築士は、国土交通大臣から免許を交付されます。高層ビルの設計を手がけたいなら、一級建築士の資格が必須になります。

二級建築士

鉄筋コンクリート造や鉄骨造等で、建物の延べ面積が30㎡を超え300㎡以内の建築物を扱う事ができます。二級建築士は、都道府県知事から免許を交付されます。

木造建築士

木造の建築物の設計や、工事監理の業務を行うことができます。2階建てまでの木造建築物で、延べ面積が100㎡を超え300㎡以内のものが範囲になります。木造建築士は、都道府県知事から免許を交付されます。

建築士の受験資格

一級建築士、二級建築士、木造建築士の受験資格を紹介します。

一級建築士

・大学において指定科目を修め卒業し、卒業後2年以上の建築実務を経験した者。
・3年制短期大学(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業し、卒業後3年以上の建築実務を経験した者。
・2年制短期大学または高等専門学校において指定科目を修め卒業し、卒業後4年以上の建築実務を経験した者。
・二級建築士として4年以上の建築実務を経験した者。
・その他国土交通大臣が特に認めるもので、所定の年数以上の建築実務を経験した者。

二級建築士

・大学または高等専門学校において、指定科目を修め卒業した者
・高等学校または中等教育学校において、指定科目を修めて卒業し、卒業後3年以上の建築実務を経験した者。
・その他、都道府県知事が特に認める者
・建築に関する学歴はないものの、7年以上の建築実務を経験した者。

木造建築士

・大学において指定科目を修め卒業した者
・高等学校または中等教育学校において、指定科目を修めて卒業し、卒業後3年以上の建築実務を経験した者。
・その他、都道府県知事が特に認める者。
・建築に関する学歴はないものの、7年以上の建築実務を経験した者。

まとめ

一級建築士は、受験資格を得るために実務を経験する必要があります。すぐにチャレンジできる資格ではないため、計画的に資格取得の目標を設定し、ライフプランを設計すると良いでしょう。
いち早く実務を経験したいなら、高等専門学校や専門学校などで建築を学び、二級建築士の受験資格を取得する進路があります。二級建築士の資格を取得してから、一級建築士へステップアップする事も可能です。

建築士を目指すなら

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • LINEでシェアする
がっっこう風景

デジタルパンフ対応

学校に興味を持ったら
資料を請求!

無料で資料をお届けします!

資料請求

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

フリーダイヤル 0120-064-490 平日9:00~17:00受付
入学相談